ゲンちゃんジブリ化される

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

昨今流行りのAIでありますが、なかなかどうして精度が上がっていると感じる今日この頃であります。
中卒お父ちゃんの仕事でも、かなり使用する頻度が上がってきていたりします。
特にちょっとしたプログラムを組んでほしいなんて時には滅茶苦茶役に立っている、というかなくてはならない存在になっていたりします。
個人的にはサーバーのプログラムのバージョンが上がった影響で動かなくなった古のプログラム(自分が作成していない)を修正したのには舌を巻きました。
ほぼ素人の中卒お父ちゃんが1時間程度でできたので、プログラムに慣れている方ならばもっと短時間に修正できるでしょう。
これからどう発展していくのか本当に楽しみなのであります。

で、Chat GPTさんが画像をジブリアニメ風にしてくれるというのを耳にしました。
そしたらやるしかないじゃないですか。
そう、ゲンちゃんがジブリ世界にいたらどんなキャラになるのか!
ではご覧ください!

だ・・・・・・・・・・・・誰だお前・・・・・・・・・・
いや分かる、着ている服や涎掛け、靴は紛れもなくゲンちゃんの物です。
さらに、舌ですよ!これは分かる!いっつも出てる!
しかし・・・・・なんだこのかわいいやつは!
元の画像はこっちであります。

あ、うん。落ち着く。そうそう、ゲンちゃんはこっちだよね。

とはいえ滅茶苦茶デフォルメされてかわいいゲンちゃんもいいので、大切に画像フォルダに入れて保存させていただきます。

因みにアイキャッチ画像なのですが、ジブリの公式から提供されている画像を使っております。
「※画像は常識の範囲でご自由にお使いください。」とのことなので、まぁこれくらいならいいかな?と思っております。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃんミルクアレルギー克服か

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

3月になりこれからあったかくなると思っていたら、まさかの降雪でうっすらと雪が積もり、かと思えば20度まで気温が上がったりと、寒暖差が半端ない今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。
寒暖差の影響なのかゲンちゃんの鼻水が一向に治らず、日々鼻吸い機で悶絶しているゲンちゃんであります。
とはいえ、ゲンちゃんはしばらく前まで「鼻水→咳」コースが確定していたことを思うと、今回はまだ咳は出ていないので順調に体が強くなってきているようです。

何度かこのブログでもお伝えしているように、ゲンちゃんは牛乳アレルギーを持っています。
いままで自然治癒するかもしれないということで定期的に病院に行き数値を調べてもらっていたのですが、その際に先生から「負荷試験を受けてみたら?」という提案をいただいておりました。
負荷試験とは何ぞ?となりますが、要するに少量の牛乳を与えてみて様子を見るという試験であります。
何だかちょっとずつ試してみるとか言う事を聞くと、中卒お父ちゃんは「何本目で〇ぬかな~」というセリフとともに胸に七つの傷を持った男の事を思い出すのは昭和生まれならではなのでしょうか。

というわけで、初めの一回目は入院をして万全の態勢で牛乳を与えてみます。
まぁ「入院」とはいっても日帰りなのですが、何か起きたら一大事なので指定のベッドから移動はできません。
病院の館内を散歩するなんてこともできないので、中卒お父ちゃんの妻は本やおもちゃを持ち込んでゲンちゃんのご機嫌を取れるように万全の態勢で挑んでおりました。
あ、あと初めに与えた牛乳は1ミリリットルだったそうです。
水1ミリリットルは約1グラムです。
つまり、10までの等間隔の目盛りがある入れ物をいっぱいにして重さをはかったら10グラムだったとしたら、目盛り一つ分は1グラムと言えます。
理科って大事ですよね。
というか、中卒お父ちゃんの感想としては「牛乳1ミリリットルで何か起こるものなのか?」というものでしたが、アレルギーってそれだけ恐ろしい病気だということなんですね。

で、ゲンちゃんですが、無事負荷試験を突破いたしました。
とはいっても、やったぜ明日から牛乳飲み放題だぜ、とはなりません。
次の日の食事から1日1ミリリットルの牛乳を混ぜるようにします。
それでも大丈夫なら数日ごとに2ミリリットル、3ミリリットルと増やしていきます。
10ミリリットルまで行ったら診察を受け、さらに量を増やして最終的に100ミリリットルを飲めるようにして晴れて牛乳アレルギー卒業であります。

そして現在、ゲンちゃんは20ミリリットル(明日は40ミリリットル)をクリアしております。
このまま順調にいけば、保育園に行く前に牛乳アレルギー卒業です!
何だか最近だいぶ歩くようになったりと、入園前の追い込みが激しいゲンちゃんであります。
ただ、牛乳アレルギーが無くなるとだいぶ食事のレパートリーが増えるので、中卒お父ちゃんと妻はかなりうれしいところであります。

では、今回は領域を展開するゲンちゃんでお別れです。
この指を組む癖は結構昔からやっていて、そのたびに「五条先生や!!!!」と大喜びしていたのですがなかなかカメラに収められなかったのです。
もうちょっと指をグイっと入れてくれると完璧なので、引き続き追いかけたい次第であります。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃん保育園が決まる

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

1月の下旬、中卒お父ちゃんの家ではソワソワと動き回る中卒お父ちゃんと妻がおりました。
1時間に一回は郵便受けを見に行き、ため息とともに戻ってくること早数回。
そう、ゲンちゃんの保育園問題であります。

今や待機児童も解消されたと言われておりますが、保育園がどこになるのかは子供を持つ両親としてかなり重要事項だったりするのです。
さらにご承知の通り、ゲンちゃんはダウン症であります。
そもそもでダウン症児を受け入れているのかから始まり、園の位置や雰囲気等様々な要素が入り混じっております。
その中から希望順位を決めるまではいいのですが、結果が出るのには数カ月かかり、さらに郵便で結果が届くのですから、落ち着かないのもしょうがないことなのであります。
因みに、中卒お父ちゃんの妻がそもそもでうまく情報を手に入れていたのか、「ダウン症児だから受け入れない」という園はかなり少なかったようです。
かなりの確率で断られると耳にしていた中卒お父ちゃんとしては、非常に助かった次第であります。

ところでゲンちゃんの場合ですが、無事第二希望の保育園に合格した次第であります。
さらにその保育園はゲンちゃんの先輩にもダウン症の子がいるということで、経験値としてはばっちりであります。

因みに、子供は親と長い時間過ごすことが重要である、とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、プロである理学療法士さんはじめゲンちゃんが今通っている施設の方など口をそろえて「保育園で経験を積ませた方がいい」との事です。
ゲンちゃんは結構回りを観察する傾向があるようで、そういった集団生活は必ずゲンちゃんのプラスになるだろうとのことです。
これをきっかけに爆速で成長し、卒園のころには「ご機嫌麗しゅうお父様お母様。」としゃべっているゲンちゃんを想像しております(もちろん冗談ではありますが、ある程度の意思表示YES or NOはできるようになってほしいところです)。

それでは、ごはんの椅子で立ち上がろうとするゲンちゃんでお別れです。
何で赤ちゃん(?)って椅子の上に立つんですかね?
ゲンちゃんのお姉ちゃんも椅子の上に立つことが多く、中卒お父ちゃんの妻を悩ませていたのを思い出した今日この頃であります。

次回は、「ゲンちゃんミルクアレルギー克服か」をお伝えします。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃん瞑想を会得する

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

1月も後半に差し掛かり、寒さが本格化してまいりました。
ということは、インフルエンザ等が猛威を振るう時期ということなのですが、中卒お父ちゃんの家では胃腸炎が流行いたしました。
ゲンちゃんからゲンちゃんのお姉ちゃんと中卒お父ちゃんの妻にうつり、なかなかの大惨事となった次第であります。
今回はお腹を下すのではなく主に嘔吐症状に悩まされたのですが、ゲンちゃんの場合まだ話すこともできませんので、いきなりマーライオン状態であります。
気が付けば洗濯物が山のように積まれ、我が家の洗濯機様がフル稼働状態となっておりました。
なんか既視感があるなと思ったら、ちょうど1年前くらいも胃腸炎でてんやわんやしていたようです。
因みに前回と同じミスは侵さないように、脱水症状には細心の注意を払うことができたのであります。

そんな胃腸炎から回復したゲンちゃんですが、新たな寝相(?)を見せてくれるようになりました。
さっそくご覧ください。

ウソみたいだろ。寝てるんだぜ。それで・・・
何と言うか・・・すべてから解脱した高僧の瞑想のようであります。
因みに、この時は胃腸炎で件のスリーパーは洗濯中のため、部屋をかなり暖かくしてます。
で、まぁこんなの偶然だよね、と思ったのですが、これが後日撮影されたゲンちゃんであります。

座ると寝やすいんですかね???
ベビーカーだと絶対に前のめりに寝る癖があったりと、なかなか楽しませてくれるゲンちゃんなのであります。

それでは、この世の苦から解脱しすべてを悟ったゲンちゃんでお別れです。
今回は座って寝てるゲンちゃんばかりになってしまいましたが、まぁこれはこれで良しとします。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃん布団になる

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

皆様新年あけましておめでとうございます。
もうすっかり正月気分は終わっているのに新年のあいさつとは、という感じであります。
過去のブログを読み返すと、去年も同じようなことを言っておりました。
今年こそは現状を打破したいところであります。

小さいお子様をお持ちの方ならば同じ悩みをお持ちかもしれませんが、子供が布団をはいでしまう問題がございます。
暑い夏ならば問題ないのですが、冬の冷え込む夜はそうはいきません。
特に東京23区より5度ほど気温が低い大都会八王子では死活問題であります。

そこで出てくるのが、「スリーパー」であります。
要するに着れる毛布なのですが、これがなかなか優秀なのであります。
ゲンちゃんのお姉ちゃんの時もかなり活躍し、ゲンちゃんはそのおさがりを利用しておりました。

ところがダウン症のゲンちゃんの場合、どうもそれだけでは体が冷えてしまうという問題が発生したのであります。
寝室はオイルヒーターで暖めていますので、中卒お父ちゃん的には暖かくかなり快適なのですが、ゲンちゃん的には寒いっぽいという体感温度差が発生しておりました。

というわけで、スリーパーをレベルアップさせます。
着れる毛布が小さいのならば大きくすればいいじゃない、です。
写真だと分かり辛いので、ゲンちゃんの足の先の部分を線で描いております。

ご覧の通り、ゲンちゃんがスリーパーを着ているのではなく、ゲンちゃんそのものが布団になっております。
さらにこのスリーパーは袖部分を長くすることができるので、そうすれば完全にゲンちゃんではなく布団になります。
布団が布団の上に寝ている状態になります。
まぁ、おかげさまでゲンちゃんは快適に夜を過ごせているようです。

それでは、鏡餅として崇められるゲンちゃんでお別れです。
こんなにかわいければ無病息災間違いなしであります。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃん腕組みをして物思いにふける

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

2024年も残りわずかとなり、お子様がいるご家庭では冬休みに恐れおののく方々もいらっしゃるのではないでしょうか。
個人的には学校の授業等はできるだけオンラインにすればいいのでは?とか思っていた中卒お父ちゃんですが、現実を目の当たりにして「うん。こりゃ学校必要だわ」と考えを改めている次第であります。
子供が一人だけならばともかく複数人いて、さらにそれぞれがオンライン授業を受けなければならない子供とそうでない未就学の子供もいて「お父ちゃん!何にもしていないのにパソコンが壊れた!」なんて言う「そんなわけねぇだろ!!!」と叫びたくなる事態が発生しまくる・・・などと考えると、教諭免許なんてもちろん持っていない一素人である中卒お父ちゃんは、秒で音を上げるのが目に見えます。
学校の先生って本当にすごいですよね。

あと、普段パソコンを使って仕事をしているからって、パソコン関係のトラブルはすべて対応できるわけではありません。というか、普通の一般人と知識はほぼ変わらないことが多いと思います。普通に検索したりAIに質問して解決することになります。無理難題を押し付けるのはやめましょう。

そんな中卒お父ちゃんの内なる葛藤を憂いているのか、ゲンちゃんが腕組みを覚えたのであります。
どうも中卒お父ちゃんは腕組みをする癖があるようで、ゲンちゃんがいつの間にかマネをしたといった感じです。

こうなると、中卒お父ちゃんにはゲンちゃんに「腕組み」を覚えてほしいという欲求が芽生えてまいります。
というわけで、現状の様子がこんな感じです。

なかなかいい感じではないでしょうか。
あと、実はとてもうれしい発見もあったりします。
こちらは後日またお伝えしますが、なんとゲンちゃん敬礼もできるようになっております。
やり方は腕組み同様「ゲンちゃん!敬礼!」と言うとやってくれます。

つまり、「こちらの言う事を聞き分けている」のです!

ということは、発語はまだではありますが、こちらからコミュニケーションをある程度取れる可能性が大きくなったのであります!

え?芸を仕込んでいるみたいだって?・・・・・・・・まぁ・・・否定できないですね・・・・・。いやでも反応がとってもかわいいし、本人の言語の聞き取りの進化にもつながっていると思うので、良しとします!

それでは、「ゲンちゃん剣士になる」でもお見せした、新幹線のおっさん状態のゲンちゃんでお別れです。前回と違い紙袋がないのが残念ですが、こちらもいい味を出していると思っております。

ゲンちゃんタイミングを理解する

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

2024年も早いもので、あと3週間を切ってしまいました。
中卒お父ちゃん的には1年の長さがだんだん短くなっているように感じている次第です。
ただ、1年を振り返ってみると「あれが起きてたの今年だったんだ!」ということが多く、ただ単に記憶力が衰えてきたのではないかとも思っております。
まだ2024年は終わっておりませんが、令和7年巳年は色々な目標を達成できるように努める所存です。はい。毎年やっていることですね。
因みに、西暦の十の位と一の位の和が令和の年号になるそうです(2029年まで有効)。

そんな中、恐らく一年の長さを中卒お父ちゃんの数十倍長く堪能しているゲンちゃんもすくすく育っております。
まだまだゲンちゃん自身からの発語はありませんが、どうもこちらの言っていることは理解しているっぽいという場面が増えて参りました。
こちらのジェスチャーをマネしてみたり、眠い(ただ単にグータラしたい)時には寝んねのポーズをしたりします。
そして今回、リズムを取りながらマネをする事をマスターしたのであります。
つまり、タイミングを取ることに成功したのであります。
さっそく見ていただきましょう。

どうでしょう!タイミングばっちりではないでしょうか!
「おー!」の前も体全体でリズムを取っております!
因みに爆笑しているのは中卒お父ちゃんの妻で、まさか動画を撮っているとは知らず、動画後半が微妙な空気となっております。
でもこのゲンちゃんは面白いからしょうがないのです。
ダウンちゃんはダンスが好きになる傾向があるといいますし、なかなかの逸材になる予感がするのです。

それでは、赤ちゃん用の手袋が無くて、ひとまず靴下を手にはめられているゲンちゃんでお別れです。中卒お父ちゃん的にはこの写真のゲンちゃんの口元がたまらない今日この頃であります。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃん画伯になる

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

秋といえばスポーツ、読書、食欲の秋などといいます。
確かに、暑すぎもなく寒すぎでもない季節なので、スポーツをするにはうってつけであります。
1964年の東京オリンピックが秋に開催されたのもうなづけます。
また、心地よい陽気なので読書もはかどるのでしょう。
最近は電子書籍が当たり前のようになっていますが、紙の本ならば出せばすぐ読めるし、電池の心配もありません。
個人的には「あとどれくらいのページが残っているか」と「本の大体ここら辺に書いてあった」というのが常に感覚で分かるのは、地味に大きいアドバンテージなのではとか思っております。
まぁとはいえ40歳を超えると完全に食欲の秋なんですがね。
秋の食べ物ってなんであんなにおいしいんですかね。

そして、ゲンちゃんが芸術の秋に触発されたのか画伯モードになったのであります。
もちろん、2歳7か月のダウンちゃんであります。
紙をクレヨンでグチャグチャにするような絵ではありますが、そんな絵でもうれしいものなのであります。

ただ、まだまだ画伯には集中力が無いようであります。
この後も何度かクレヨンを持たせてはみたものの、すぐに別のおもちゃのところに行ってしまったのであります。
でももしかしたら・・・実はすごい絵を描くようになって売れっ子画伯になって、世界に「GENCHAN」ブランドを広げたり・・・などと妄想する今日この頃であります。

それでは、公園を満喫するゲンちゃんでお別れです。
最近はブランコの周りの柵をつかんでの伝え歩きはお手の物といった感じです。
まぁ伝え歩きをしてくれると親の方は支えたりしなくてもいいといった邪な考えもあったりするのは内緒です。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃん剣士になる

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

夏は終わることがないかのような暑さはどこに行ったのか、すっかり秋めいた季節になってまいりました。
大都会八王子の名物でもある銀杏並木もやっと色づき始め、一大イベントの一つのいちょう祭りを計画している皆様方も胸をなでおろしていらっしゃるでしょう。
因みに大都会八王子の夜はかなり冷え込んでおり、ダウンコートを着ている方もいたりします。
流石大都会八王子!そこにしびれるあこがれる!です。

そんな極寒の地でもゲンちゃんの成長は止まりません。
最近はどうも棒状の物をお気に入りのようで、刀のおもちゃを振り回しております。
流石、ゴールデンカムイの土方さんも「いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろう?」とおっしゃるだけあります。
2歳半のダウンちゃんでも、その本能は健在のようです。
ただ、見境なく振り回すのでかなり危険が危ない状態です。
そこそこ力の付いたゲンちゃんのパワーで、急所(足の小指とか)をぶったたいたりしてきます。
クリーンヒットしたら悶絶間違いなしであります。

それでは、元気に刀を振り回すゲンちゃんをどうぞ。

どうでしょうか。
よーく見ていただくと、テレビの映像をマネしていることがお分かりいただけるかと思います。
最近かなり物まねをするようになっております。
ということは・・・もし暴れん坊将軍の殺陣とか見せながら刀を持たせたら・・・近づいてくる中卒お父ちゃんや妻をバッタバッタと倒したりするのでしょうか。
怖いもの見たさに今度やってみようかな・・・。

それでは、車の中で寝てしまったゲンちゃんでお別れです。
これ、どう見ても「出張帰りの新幹線で酔いつぶれたおっさん」にしか見えないんですよね。
将来有望であります。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

ゲンちゃん玉入れをマスターする

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

10月といえば運動の秋ということで、お子様を持つ親御さんの方々は運動会の話題を耳にすることも多くなってきたかと思います。
かく言う中卒お父ちゃんも小学生の子供がおりますので、思いっきり当事者だったりします。
で、運動会の案内が学校から届くのですが、プログラムの順番はもちろん、〇年〇組はグラウンドの大体この位置で踊りますとか、競技に参加する学年専用の保護者スペースが確保されていたりと、何だか運動会もいろいろ工夫されてるんだなと感じた次第であります。
中卒お父ちゃんの時代は、その辺にシートを広げて観戦なんて感じだったと記憶しております。

余談ですが、5月に運動会という学校もあるようです。
小学一年生は4月に入学して右も左もわからないのに5月に運動会という、なかなか慌ただしいスケジュールになっていることもあるようです。

そんな運動会の玉入れに触発されたのか、とうとうゲンちゃんがおもちゃの玉入れをマスターしたのであります。
そう!以前ダンクシュートをかまそうとしたあのおもちゃであります。

実はこのおもちゃ、ダウン症の子供を持っている人ならば知らない人はいないというくらい有名であります。
はい!まさにダウン症界の登竜門ともいえるおもちゃなのであります!
それでは早速ご覧ください。

どうですか!完璧でしょう?
本人も大興奮であります!

え?偶然入っただけだろですって?いやいやこいつを見てください。

ね?完璧でしょ?

・・・・・すいません。正直に言うと成功率は1割程度です。
グータラゲンちゃんはすぐに面倒くさがってボールを投げて入れようとします。
うん。お前はスラムダンクの神じゃない。一日500本のシューティングをすれば可能性はあるが、グータラゲンちゃんでは続かないだろう。すまん。こればっかりは父親としてもフォローができん。泥臭くゴール下で球をぶち込む練習をしてくれ。

とはいえ、着実に成長するゲンちゃんに期待が膨らむ今日この頃であります。

それでは、最近覚えた「ねんね~」のポーズをするゲンちゃんでお別れです。
こちらが言う文言も少しずつ理解しているようであります。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング