ゲンちゃん腕組みをして物思いにふける

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

2024年も残りわずかとなり、お子様がいるご家庭では冬休みに恐れおののく方々もいらっしゃるのではないでしょうか。
個人的には学校の授業等はできるだけオンラインにすればいいのでは?とか思っていた中卒お父ちゃんですが、現実を目の当たりにして「うん。こりゃ学校必要だわ」と考えを改めている次第であります。
子供が一人だけならばともかく複数人いて、さらにそれぞれがオンライン授業を受けなければならない子供とそうでない未就学の子供もいて「お父ちゃん!何にもしていないのにパソコンが壊れた!」なんて言う「そんなわけねぇだろ!!!」と叫びたくなる事態が発生しまくる・・・などと考えると、教諭免許なんてもちろん持っていない一素人である中卒お父ちゃんは、秒で音を上げるのが目に見えます。
学校の先生って本当にすごいですよね。

あと、普段パソコンを使って仕事をしているからって、パソコン関係のトラブルはすべて対応できるわけではありません。というか、普通の一般人と知識はほぼ変わらないことが多いと思います。普通に検索したりAIに質問して解決することになります。無理難題を押し付けるのはやめましょう。

そんな中卒お父ちゃんの内なる葛藤を憂いているのか、ゲンちゃんが腕組みを覚えたのであります。
どうも中卒お父ちゃんは腕組みをする癖があるようで、ゲンちゃんがいつの間にかマネをしたといった感じです。

こうなると、中卒お父ちゃんにはゲンちゃんに「腕組み」を覚えてほしいという欲求が芽生えてまいります。
というわけで、現状の様子がこんな感じです。

なかなかいい感じではないでしょうか。
あと、実はとてもうれしい発見もあったりします。
こちらは後日またお伝えしますが、なんとゲンちゃん敬礼もできるようになっております。
やり方は腕組み同様「ゲンちゃん!敬礼!」と言うとやってくれます。

つまり、「こちらの言う事を聞き分けている」のです!

ということは、発語はまだではありますが、こちらからコミュニケーションをある程度取れる可能性が大きくなったのであります!

え?芸を仕込んでいるみたいだって?・・・・・・・・まぁ・・・否定できないですね・・・・・。いやでも反応がとってもかわいいし、本人の言語の聞き取りの進化にもつながっていると思うので、良しとします!

それでは、「ゲンちゃん剣士になる」でもお見せした、新幹線のおっさん状態のゲンちゃんでお別れです。前回と違い紙袋がないのが残念ですが、こちらもいい味を出していると思っております。

ゲンちゃんタイミングを理解する

ゲンちゃん成長記は、ダウン症のゲンちゃんの成長を見守る成長日記です。

2024年も早いもので、あと3週間を切ってしまいました。
中卒お父ちゃん的には1年の長さがだんだん短くなっているように感じている次第です。
ただ、1年を振り返ってみると「あれが起きてたの今年だったんだ!」ということが多く、ただ単に記憶力が衰えてきたのではないかとも思っております。
まだ2024年は終わっておりませんが、令和7年巳年は色々な目標を達成できるように努める所存です。はい。毎年やっていることですね。
因みに、西暦の十の位と一の位の和が令和の年号になるそうです(2029年まで有効)。

そんな中、恐らく一年の長さを中卒お父ちゃんの数十倍長く堪能しているゲンちゃんもすくすく育っております。
まだまだゲンちゃん自身からの発語はありませんが、どうもこちらの言っていることは理解しているっぽいという場面が増えて参りました。
こちらのジェスチャーをマネしてみたり、眠い(ただ単にグータラしたい)時には寝んねのポーズをしたりします。
そして今回、リズムを取りながらマネをする事をマスターしたのであります。
つまり、タイミングを取ることに成功したのであります。
さっそく見ていただきましょう。

どうでしょう!タイミングばっちりではないでしょうか!
「おー!」の前も体全体でリズムを取っております!
因みに爆笑しているのは中卒お父ちゃんの妻で、まさか動画を撮っているとは知らず、動画後半が微妙な空気となっております。
でもこのゲンちゃんは面白いからしょうがないのです。
ダウンちゃんはダンスが好きになる傾向があるといいますし、なかなかの逸材になる予感がするのです。

それでは、赤ちゃん用の手袋が無くて、ひとまず靴下を手にはめられているゲンちゃんでお別れです。中卒お父ちゃん的にはこの写真のゲンちゃんの口元がたまらない今日この頃であります。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング

朝起きたら愛馬(自転車)が消えていた件

ない!どこにもない!いつも停めているマンションの駐輪場に自転車がない!
いや確かに、家に帰る前にスーパーに寄って自転車できたことをすっかり忘れて帰宅して、次の日Oh My God!になったことは両手の指を通り越して足の指も出動させるくらい経験している。
だがしかし、昨日は昼にあいつに跨って帰宅した。これは間違いない!いくら普段酒で記憶を飛ばしていても、これは中卒お父ちゃんの灰色の脳細胞にしっかりと刻み付けられている!

え?なにか?夜散歩に行ったときにどこかに持っていったか?いやいやそんな耄碌はしていない!というかなんで自転車押して散歩に行かねばならんのだ。特殊なトレーニングか?脛をペダルに強打する未来しか見えん。法改正で自転車も酒気帯びでしょっ引かれることになったことはもちろん知っているから、酔って乗ることは無い!

だが何回見てもいつもの場所にない!階段の下の空きスペースだから間違えるはずがない。だっていつも停まっているタイヤの空気が抜けた自転車ちゃんはしっかりそこに存在する。なんだ?共食いでも始めたのか?

と、マンションの管理人さんがこっちに近づいてくるではないか!たのむ!何でもいいから情報が欲しい!具体的には防犯カメラを見せてくれ!

なんてことは言えないので、「イヤー自転車が消えちゃったんですよねー。なんででしょーねー」としか言えないのがリアルコミュ障の現実だ!ほら!管理人さん困ってんじゃないか!そんなこと言われましても・・・って顔してんじゃねぇか!

「そういえば、ごみ置き場に粗大ごみで自転車がありましたよ。」

いや流石にゴミじゃないわ。
確かに10年以上たつけど、平日はほぼ毎日乗ってるしバリバリ現役のクロスバイクちゃんだわ。
CANNONDALE社のBAD BOYって名前だけど、全然BADじゃないGOOD BOYだわ。

でも一応見に行くか。村人の情報を片っ端から集めれば問題が解決するのはRPGが教えてくれた大切な教訓だしな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あった。

いやなんだよこの張り紙。
「12月3日193729(※)」って。
管理人さんも「イヤー粗大ごみとして出されていますね。ほら日付と数字があるでしょ」じゃないよ。
何のうらみがあって他人の自転車粗大ごみで捨てるんだよ。
ていうかこれ、あとちょっと遅かったら永久に葬られてたじゃねぇかよ。

とまぁ中卒お父ちゃんの少ない脳みそで考えた予測は下記の通り。

  1. 一緒に停まってたタイヤの空気が抜けた自転車ちゃんの持ち主が粗大ごみで出そうと考える。
  2. 料金はネット経由か何かで支払って手続き完了。(GOOD BOYちゃんに粗大ごみシールは貼っていなかったから)
  3. 持ち主じゃない誰かに張り紙の内容と自転車の特徴を伝えてごみ置き場に移動してもらうよう依頼する。
  4. 頼まれた人が「黒っぽい自転車って2台あるけど・・・まぁこっちでいいか」と間違った自転車を運ぶ

いやちょっとマテや!4!おかしいだろ4!まぁこれでいいかじゃねぇよ!どう見たって空気が抜けててホコリを思いっきりかぶってる方持ってくだろ!なんで動きそうな方持ってくんだよ!というか持ち主確認しろよ!まぁ、中卒お父ちゃんの予測の範囲を出ないのですが・・・。

というわけで、最後はかわいいかわいいゲンちゃんで癒されたいと思います。いやでもマジでびっくりしたのです。

※数字は一応架空の物です。

ダウン症児育児ランキング
ダウン症児育児ランキング